ループバス、または歩いて北野町異人館街風見鶏の館の北隣に北野天満宮(京都と同一名)がある。       平清盛は,京に擬えて多くの社寺を建立し、また、京都八瀬大原の住民を唐櫃村に移住させ京文化を福原(神戸)に根付かせようとした。 | 
                
      @北野天満宮       旧西国街道北回り線の北にあり、その名前のゆえに古くは北野村現在は北野町となっている。境内からの眺めは素晴らしい。 | 
                
       
      北野天満宮境内から市街地を 
      風見鶏の館の全景が見える。この境内で北野町祭りが行われる。 | 
                
      A生田の森(生田神社) 源平合戦古戦場(湊川の合戦、花隈の戦いも)静かな森として復活し、通り抜けもできます。  | 
            
            
                
      生田神社              正月に松飾をしない神社。境内に源平合戦のえびらの梅、梶原の井戸、弁慶の竹、、敦盛の萩等があり、神功皇后の竹もある。 | 
                
      箙の梅 
       
      梶原景季が鎧の箙に梅をさして戦った言い伝え | 
                
      弁慶の竹 
       
      弁慶が奉納したと伝えられる。 | 
                
      敦盛の萩 
      謡曲「生田敦盛」に出てくる。敦盛の遺児が父の墓参りに立ち寄った。 | 
            
            
               H平家物語をたずねて 源平コース兵庫の津  B 
      ■のB〜F 南京町と清盛塚  
      神戸観光モデルコース 平家物語と兵庫の津 観光スポット経路案内マップを見る | 
            
            
              | 生田神社より南へJRガード下の商店街を左右に見ながら三宮商店街を通り抜けると赤鳥居。くぐり抜けて右にとると河原霊社がある。 | 
                
              B河原霊社(三宮神社) 
      河原四郎・五郎の功績を賞し源頼朝が建立。 
               | 
                
              三宮神社 
      神戸事件(備前藩と外国人との事件)についての説明版と大砲を安置している。 | 
                
      C南京町 すぐ西の大丸百貨店の前に南京町。散策、お買い物、お食事等楽しめる街です | 
            
            
                
              D築島寺      新川運河のほとり、経ヶ島築造にかかわる人柱伝説。松王丸墓碑。その隣に平清盛の愛人、伎王・伎女の墓碑 
               | 
                
      E新川運河プロムナードを歩く。経ヶ島(中の島)の現在。兵庫城のあった場所と初代兵庫県庁の案内板がある。現在は、活性化に向けていろいろな催しが行われている。 | 
                
              F清盛塚 
      平清盛の墓と伝えられていた清盛塚。隣に琵琶塚(もともと古墳、琵琶の名手平経正と結びつけて呼ばれるようになった。 | 
                
              真光寺 
       
      時宗。宗祖一遍上人入滅の地境内に道標の石碑がある。 | 
            
            
               H平家物語をたずねて 源平コース兵庫の津  C 
      ■のG〜J 兵庫大仏とハーバーランド 
      神戸観光モデルコース 平家物語と兵庫の津 観光スポット経路案内マップを見る | 
            
            
                
      G能福寺本殿              805年伝教大師の開基。本尊十一面観音立像は平安初期の木造で国指定重要文化財。 | 
                            平清盛供養塔        
                    平清盛出家の寺。平清盛の遺骨を埋葬と伝えられる。清盛没後100年執権北条貞時の建立。 | 
                      兵庫大仏              明治24年に造られた大仏は、第2次世界大戦の金属供出によりなくなったが、平成3年再建。高さ11m。 | 
                      境内には、わが国新聞の父ジョセフヒコの英文碑、兵庫津で活躍した北風正造顕彰碑等、多くの石造物がある。 | 
            
            
                
      H平経俊塚       平清盛の甥、敦盛の兄わづか18歳で戦死。鎮守稲荷神社境内にある。 | 
                
      高田屋嘉兵衛献上灯篭 
      海の豪商高田屋嘉兵衛が、西出町の鎮守さんに献上した灯篭。この100mほど東南に高田屋嘉兵衛屋敷跡の碑がある。 | 
                
      東に行って新開地本通りの信号を右に渡って 
      次の信号を右に曲がると松尾稲荷神社の赤鳥居がある。 | 
                
              Iビリケンさん 
      通称稲荷市場と呼ばれる南の一角、松尾稲荷神社内にアメリカの弁天さん「ビリケンさん」が鎮座している。 | 
            
            
                
      この場所よりハーバーランドは歩いて約5分くらい。歴史街道から一変してヨーロッパ風の街並みにイン。 | 
                
      ハーバーランド全景 | 
                
      Jモザイク レストラン街 | 
            
            
              今回のモデルコースは、兵庫の津すなわち南側地域を中心に組んでいます。 
              北周りには別途、        
                 祇園神社         雪見御所跡       源義経の駒つなぎ松、 奇石蛙岩       
       
        等があります。少し交通に不便なところもありますが、ご希望の場合は別途お申し付け下さい。 
       
      神戸観光モデルコース 平家物語と兵庫の津 観光スポット経路案内マップを見る  | 
            
            
              | 神戸観光モデルコース              観光ガイドお申込み・お問い合わせ    | 
            
            
              |  HOME    |