
六甲有馬ロープウェー
六甲山頂駅から所要時間10分。
9:13始発から20分ごと。 |

①有馬温泉駅
駅前の坂下にループバス停留所。駅の右の坂に下りの階段があり、
5分くらいで鼓ケ滝公園に到着 |
 ②鼓ケ滝
この滝は上下2段になっていて落ちる滝の音が鼓に似ていたため名づけられたが、洪水等で為形し現在はその音を聞くことは出来ません。
|

滝川に沿って
茶店もあって軽食も可能。静かな流れに沿って(夏はホタルも)公園内を散策し、自然を満喫。
|
 ③有馬 ます池
要入園料ますつりは、別途料理付)料理付は、1時間くらい所要
|

温泉寺への階段
ちょっとビックリ!この階段を上がれば有馬観光の施設が集中する中心部。
|
 ④温泉寺
奈良時代に僧行基が開基の寺。毎年正月2日の「入初式」には、行基菩薩像と仁西上人像を神輿に乗せて練り歩く。
|
 ⑤湯泉神社
温泉寺を 左に曲がると思わず身構えるような階段。上に湯泉神社が、有馬の町が下に見える
|

⑥有馬の工房
1階は多目的広場。有馬温泉紹介コーナー。お茶処もあり、
手打ち「ごんそば」は美味。
3階お宿「とうじ」は無休。
|

⑦念仏寺 豊臣秀吉がねねのために別荘を建てたといわれている。奥庭には、樹齢250年といわれる沙羅双樹の大樹があり、6月に花が咲く。
|

⑧太閤の湯殿館 極楽寺の隣、阪神淡路大震災で壊れた庫裏下から湯山御殿の一部が400年ぶりに発見され、湯船の一部や遺構出土品が展示されている。 |

⑨極楽泉源 太閤の湯殿館・極楽寺の横から入ったところ。太閤秀吉の願いの湯といわれた湯殿に金泉を送っていたといわれる泉源。
|
④有馬温泉と北神戸 B
■の⑩~21 泉源と伝統工芸エリア
神戸観光モデルコース 有馬温泉と北神戸 経路案内マップを見る |

⑩銀の湯
炭酸泉、ラジューム泉
|

銀の湯前を直進すると突き当たりに炭酸せんべい工場泉堂本舗 |

⑪有馬籠 竹芸有馬籠くつわ。千利休のすすめで作られた竹細工の茶道具。展示販売 |

⑫炭酸泉源公園
炭酸泉源は明治6年に発見、明治8年に飲用に適することが分かり、サイダーが製造された。試飲できる蛇口がある。砂糖を持参すると「あっ、サイダーだ」。 |

⑬太閤の井戸
タンサン坂より東に住宅街に入ってすぐ左の小さな坂のすぐ下に太閤井戸の看板。今は使われていない小さな古びた井戸がある。 |

⑭水天宮(あなむちの神地)
湯泉神社のお旅所。有馬温泉の二神の石が二つ。清水が湧き出ている穴がある。水神さんと呼ばれる。 |

⑮林渓寺 有馬御坊と呼ばれ、境内にある樹齢200年余の紅梅は蕾のうちから赤いので未開紅と呼ばれる。 |

⑯妬(うわなり)泉源
間欠泉で、現在は湧出していません。江戸時代美人が前を通ると湯が湧き出たのでこの名前がついたといわれています。 |

⑰有馬人形筆
子宝に恵まれなかった孝徳天皇の皇后が有馬の湯につかって有間皇子を授かったので人形筆が作られたと伝えられる。字を書くのに筆を立てると筆の頭に人形が出てくる。 |

先に行くと昔ながらの赤い丸いポスト(明治41年製)がある。その角を右に行くと天神泉源に出る。 |

⑱天神泉源 天神社の境内にある泉源。98℃の高温が湧く為煙突から白い煙が出ている。 |
 井戸の中は湯気で見にくい。卵を入れるとすぐにゆで卵になる。地元の婦人会の方たちがゆで卵を作って販売しています。 |

太閤の足湯 もう一度赤い丸ポストまで引き返して右に金の湯の横に足湯。無料です。六甲山登山者の最終休息地にもなっています。 |

⑲金の湯
有馬温泉の元湯として古くから市民に親しまれてきた。入り口左横に飲泉場がある。
向かいに玩具博物館がある。 |
 温泉街の石畳の道を下ると
有馬温泉観光案内所。
それを右に行くと突き当たり、川にねね橋、袂にねね像がある。 |

⑳有馬六景とねね像
有馬六景の絵を九条公に奉じたところ公家たちがそれぞれ歌を詠んだもの。実物は湯泉神社に。
|

さくらの小道
有馬川沿いに整備され、
春は桜、夏はホタルの名所となっている。ねね像は太閤像と見詰め合っています。 |

21湯けむり広場
有馬温泉の恩人の一人太閤像が、噴水のところにかわいらしい「カッパ」の像が |

太閤橋とねね橋 奥に見えるのがねね橋 川原は、親水公園となっていて、夏には川座敷も出ます。 |
太閤橋の信号を直進すると神戸電鉄有馬温泉駅。電車で来られる場合は、逆コースで。
神戸観光モデルコース
有馬温泉と北神戸
経路案内マップを見る |
この他コースには入れていませんが、ゆったりと散策できる瑞宝寺公園。特に紅葉の季節は最高で大勢の観光客が集まります。有馬大茶会も行われます。 |
 |
2007年6月3日有馬温泉癒しの森の開設記念式典が行われました。里山ハイキングをどうぞ! |
 |
④有馬温泉と北神戸 C
■の衝原湖と箱木千年家コース 経路案内マップを見る |
少し足を伸ばして呑吐(どんと)ダム(衝原湖)と日本最古の民家箱木千年家(室町時代:国重要文化財)はいかがですか。自然を堪能できます。
神戸電鉄:有馬温泉駅発箕谷駅行き16~18分
神戸市バス:箕谷駅発衝原まで111系統17分
衝原のバス停手前に喫茶「千年家」そこを曲がっていくと左手に
箱木千年家。国指定重要文化財。 |
 昭和50年代からダム建設のため衝原の民家が湖底に沈むことになり、移転。箱木千年家は移築された。 |

箱木千年家 室町時代に建てられた民家。昭和中期まで何軒か見られたが現在はこの一軒だけとなった。 |
 手前の母屋が室町時代。奥の離れが江戸時代の建築。 |
 タイムスリップ母屋の土間。 |

代々続いた箱木家は現在51代目当主。入り口におられるときも。
年末年始のみ休 |

衝原湖~神出のサイクリングロードのレンターサイクルの建物 |
神戸観光モデルコース 観光ガイドお申込み・お問い合わせ |
HOME |