
国道176号線の新三田駅前の信号を東すぐ。神戸三田インターを出てウッディタウンを抜けてJR新三田駅をくぐって直進すぐ。陸橋をくぐるとすぐ左手に入り口。
|

出会いの広場
有馬富士公園の入り口。左手に多目的ホールがあり、パンフレットをもらえる。喫茶室も。 |

入り口より直進、200mほど歩くとあそびの王国北入り口がある。 |

入り口を入ってすぐにおにのこ橋を渡る。遠くに鬼の角のようなものが見えるぞ! |

あそびの王国のシンボル鬼ヶ富士が見える。たくさんの人たちが遊びに来ているよ。 |

とりあえずお母さんと記念撮影。これは離してもらえそうにないなあ。 |

鬼の食卓
一寸法師が鬼のおわんの中に入ったよ。孫の真鈴(マリン)ちゃんで〜す。鬼の食卓には大きなお箸や魚、鏡餅もあるよ。 |

鬼の食卓
孫の拓斗くんで〜す。鬼のお茶碗を上って卵を触りに行っています。 |

カミナリの砦
ふわふわの雲の上に上がって遊べるよ。 |
あそびの王国には、迷路のある、みんなの村や、まだまだ、たくさんあります。 |

もう一度おにのこ橋を渡って「出会いのゾーン」に行くよ。すぐに花の講堂がある。 |

講堂の横の階段を下りていくと野鳥観察ゾーンに入っていくよ |

野鳥観察シェルター
ここからいろんな鳥の観察をするんだ。 |
|

こんなにたくさんの野鳥がいるんだよ。 |

鳥の講堂
ここは、いろいろなお話が聞ける場所みたい。誰もいなかったけれど。 |

また、野鳥観察シェルターがあったよ。この坂を下りていくとターザンロープの広場もあります。 |

もっと坂を下ると、かやぶきの東屋が、その向こうに山が見えてきた。有馬富士だ! |

かやぶきの東屋を過ぎると有馬富士公園案内板があります。 |

大きなきれいな福島大池があり、池の対岸に棚田とかやぶき民家が見える。 |

池にはたくさんのかもが泳いでいて右手には菖蒲園がありその中を通って池の対岸にいきま〜す。 |

有馬富士の登山道の案内板だよ。やったー!山に登れるよ。 |

棚田園路分岐点
ここでわかれて登山道にいきます。もうはなしてくれないかなあ! |

誰もいないなだらかな道を歩きます。 |

やっと山らしい道になったが、まだ離してくれないなあ。 |

広い芝生広場に出てきたよ。だ〜れもいないよ。はなして〜。 |

有馬富士公園のプレートがありこの、北側の詩歌のつけられた植栽郡を見ながら上ります。 |

やっと山頂への案内板があった。 |

この道を上がると有馬富士山麓周遊道に出ます。 |
周遊道からあそびの王国の鬼ヶ富士が見える。 |

また、階段を上がります。 |

山頂への案内板 |
まっすぐは千丈寺湖。右を上がれば山頂。もう少しまっすぐに行こう。 |
休憩所に湧き水があった。僕は水を飲んで先に行く。 |

頂上への道が離れていくようなのでこの「かえでの小道」より頂上を目指す。 |
三叉路を左に取るとわんぱく砦の入り口に来たよ。道がだいぶ険しいみたい。 |
だんだん険しくなって最後は崖のようになったのでお母さんはここで待機。ゴンとお父さんだけで上りました。 |
山頂広場に着いた。374m。ごろごろした岩野間に少し平地がある。周りに木が茂っていて景色はあまり見えない。 |

頂上を降りてまっすぐ進むと展望休憩所があった。
|

展望台に上ってみたけれど何も見えなかったよ。 |

つばきの小道のなだらかなところを通って、 |
見返りの小道を通って芝生広場まで降りました。帰りはあっという間。
所要時間1時間チョット。 |