大倉山公園のすぐ西隣に
神戸大学付属病院がある。
その正面の道路を渡った所に
バス停がある。 |

バス停の少し北の路地をのぞくと、すぐ荒田八幡神社が見える |

P福原遷都の安徳天皇の御在所となり、「福原遷都八百年記念の碑」が建てられています。鳥居も大震災で壊れ修復されています。 |

Q荒田八幡神社の南の公園を出て左に宝地院がある。元々荒田八幡神社のあった場所で、現在は保育所と併設され中に入れませんが、安徳天皇の位牌が安置。 |

宝地院の南の道路を右(西)に荒田グランドを過ぎて坂を上ると左右が商店の連なる東山商店街に出る。
スーパーマーケットに負けない商店街として有名です。(徒歩15分) |

R東山商店街
市場の中を気持ちよい言葉が行き交います。昔懐かしい活気の溢れた中を歩いてください。市場を抜けて、広い道路に出るとその先右側が湊川公園。 |

20大楠公像
湊川公園内にある大楠公の騎馬像です。湊川公園は元湊川という天井川が流れていましたが、川の氾濫や東西交通の利便のため新湊川に付け替えられました。 |

民間会社の手で明治34年建設された北側の会下山の下を迂回するトンネル。大震災後新湊川トンネルが完成し、写真のトンネルは役割を終え一般公開されています。 |

大楠公像の隣に馬、乗っていたのは聖徳太子。阪神淡路大震災で落馬し、修復不可能となった。 |

付け替えられた湊川の跡地は北は湊川公園として、市民の憩いの場となりました。当時公園から見えていた神戸タワー(老朽取り崩し)が刻まれた時計台。 |
21

湊川跡地は、南は新開地として商店、飲食、映画、寄席等で賑わう過っては神戸の最大の繁華街として愛される場所となりました。アーケードは大震災で倒壊も再建。 |

新開地商店街の坂を下ると広い道路に出る。横断歩道 |

バス停を少し戻ると信号のところ柳原戎神社の角に柳原総門の碑と案内板がある。福厳寺(大黒さん)との間が西国街道兵庫津の入り口。 |

22 西国街道を歩くと、国道2号線に出て左、歩道橋を渡り。右に(国道が西国街道を分断している。)次の信号手前を右に曲がれば能福寺。 |

23 能福寺本殿
805年伝教大師の開基。本尊十一面観音立像は平安初期の木造で国指定重要文化財。 |

平清盛供養塔
平清盛出家の寺。平清盛の遺骨を埋葬と伝えられる。 |

兵庫大仏
明治24年に造られた大仏は、第2次世界大戦の金属供出によりなくなったが、平成3年再建、高さ11m。門の横に神戸事件切腹の図が掛けられ、門内すぐに滝善三郎供養碑がある。 |

境内には、わが国新聞の父ジョセフヒコの英文碑、兵庫津で活躍した北風正造顕彰碑等、多くの石造物がある。 |

24 新川運河プロムナードを歩く。清盛の埋め立てた経ヶ島(中の島)の周辺。兵庫城のあった場所と初代兵庫県庁の案内板がある。 |

25兵庫城址
尼崎藩領、1581年池田信輝の築城、天主跡といわれている。明治元年兵庫鎮台となり、初代兵庫県庁となる。新川運河の開削によって消滅した。 |

26清盛塚
平清盛の墓と伝えられていた清盛塚。隣に琵琶塚(もともと古墳、琵琶の名手平経正と結びつけて呼ばれるようになった。)(徒歩10分) |

兵庫運河
清盛塚の前の信号を渡り清盛橋を渡る。左が新川運河、右が兵庫運河、住吉橋が見える向こうが国内で初めて短水路コースの認定を受けた浜山レガッターコースがある。 |

27薬仙寺
清盛が後白川法王を閉じ込めていた「萱の御所」の場所として言い伝えられ本堂左横に碑がある。古くから施餓鬼等福祉の拠点であったと伝えられる。
(徒歩5分) |

医王山薬仙寺といわれ後醍醐天皇が隠岐島から期間の時立ち寄り、腹痛のとき井戸の水で薬を服用し治癒したことから寺名がついたといわれている。 |

第2次大戦、阪神淡路大震災のモニュメントがある。ここを出て左、県立兵庫工業高校のフェンス沿いに左、次を右に曲がると和田神社がある。 |

28和田神社
1658年武庫川大水害のとき武庫郡の岡太神社の神輿が流れ着き、その後異変が度重なったため祭られた神社。境内に新川運河の功労者神田兵右衛門の顕徳碑がある。 |

29三石神社 和田神社のすぐ隣にある。小さな神社ですが、神戸の歴史の神話の時代の始まりです |

三石の遺跡
神功皇后が三つの石を置いて占い、神託によって四柱といわれる生田・長田・広田・住吉の神社を祭ったといわれている。 |
 神功皇后と武内宿禰像
三韓征伐に向かう二人の銅像。 |

30 JR和田岬駅
兵庫駅より1駅の終着駅。駅員はおりません。券売機もありません。乗車するときは次の兵庫駅で切符を買います。 |
これよりコース外 ウイングスタジアム 市営地下鉄和田岬駅より1駅御崎公園駅で下車。歩けば15分位。 |
 八尾善四郎銅像 兵庫運河の最西の高松橋の西に運河建設功労者として銅像が立てられている。 |