ゴンタロー神戸観光ガイド
ゴンタロー
神戸観光ガイド
  神戸の観光ボランティアガイド
   神戸観光モデルコース
    
K神戸歴史めぐり
ゴンタロー神戸・兵庫の散歩道
ゴンタロー
神戸・兵庫の散歩道
神戸港の呼称は、時代とともに変わってきました。最初は日本書紀に「務古の水門」(むこのみなと)として登場し、
その後万葉集に「敏馬(みるめ)の浦」、そして奈良時代末期に「大輪田泊」と定められ、江戸期の「兵庫の津」を経て
明治より「神戸港」と呼ばれるようになりました。そのゆかりの地を訪ねます。
また、日本の時代の移り変わりの節目には必ず神戸の地が登場してきます。 源平合戦、湊川の戦い、花隈の戦い(戦国時代)、
神戸港の開港、しかり、近代日本の輸出振興の神戸港とその歴史は日本の国とともにありました。その足跡をたどってみませんか。

  @〜F神戸港の始まりと歴史 約2時間30分
  G〜O近代神戸の足跡 約2時間
  P〜30中世の兵庫 約3時間

神戸観光モデルコース 神戸歴史めぐり 観光スポット経路案内マップを見る。
ゴンタロー神戸観光ガイドは、ガイド料無料です。
K神戸歴史めぐり    
 @〜F神戸港の始まりと歴史 約2時間30分
神戸観光モデルコース 神戸歴史めぐり 観光スポット経路案内マップを見る。
 国道174号線
@日本一短い国道
国道2号線を横切り、阪神高速道路の下より始まる日本一短い国道174号線(187.1m)
 神戸税関本庁舎
A神戸税関の管轄地域は広く兵庫県以西中国、四国地方を含んでいます。大震災後建設された新館は高層部に船のブリッジをイメージして建築されました。
 神戸税関時計塔内部吹き抜けホール
旧館正面玄関、昭和2年建築。大震災後外観や時計塔内部の吹き抜けホール等昔の形のまま修復されました。正面中庭、右税関相談室。左展示室。
 神戸税関展示室
旧館には、展示室があり、平日は無料開放されています。ワシントン条約の説明、偽者・本物の見方、密輸の方法の展示。税関の仕事のビデオ(15分)もよく分かります。
 摩耶大橋
B再び税関前よりHAT
神戸へ
 HAT神戸
摩耶大橋より見る神戸市東部副都心HAT神戸。国連の世界保健機構、防災の人未来館・防災未来館、神戸海洋気象台、兵庫県立美術館等がある
 兵庫県立美術館とバス停。手前WHO建物
C兵庫県立美術館

平成14年4月開館。昭和45年設立の近代美術館が王子動物園前より移転。跡は分館「原田の森ギャラリー」として展開中。
 BBプラザビル
県立美術館前より山側(北)へ国道2号線を渡る(歩道橋エレベーターあり)。(徒歩10分)交差点の角にBBプラザビルがある。すぐ東隣が敏馬(みるめ)神社
 敏馬神社
D敏馬(みるめ)神社
式内社。神戸最初の港、敏馬の泊。奈良時代新羅の使節を迎え酒で接待した。後、景勝地となり、柿本人麻呂の歌碑や大伴旅人の万葉詩歌がある。
 敏馬神社階段・崖
本殿は高台にあり、この高台は海に突き出た岬で東側が入り江になっていた。この階段の横は波食崖の跡である。江戸時代神社前は西国街道に面し多くの人が行き交った
 BBプラザビルを右に曲がり100m少しで阪神電車岩屋駅。三宮駅まで乗車(約5分)。
地上に出てガード下を北に阪急電車三宮駅の北側に凸凹広場「さんきたアモーレ」がある。その左前方の一方通行を北へ
 郡境碑
Eすぐ左路地の角、地蔵ビルの一階に北向き地蔵があり、その下に大化の改新で定められた郡境の碑がある。元はフラワーロード沿い(旧生田川)にあった。
 生田神社
F生田神社

郡境碑より西に夜の繁華街の中を歩いて5分。
正月に松飾をしない神社。境内に源平合戦のえびらの梅、梶原の井戸、弁慶の竹、、敦盛の萩等があり、神功皇后の竹もある。
 生田の森(生田神社)
生田の森(生田神社)

生田の森(生田神社)

源平合戦古戦場(湊川の合戦、花隈の戦いも)静かな森として復活し、通り抜けもできます。

 箙の梅
箙の梅

梶原景季が鎧の箙に梅をさして戦った言い伝え
 弁慶の竹
弁慶の竹

弁慶が奉納したと伝えられる。
 K神戸歴史めぐり  
 G〜O近代神戸の足跡 約2時間
神戸観光モデルコース 神戸歴史めぐり 観光スポット経路案内マップを見る。
 兵庫県庁と栄光教会
G兵庫県庁と栄光教会
生田神社の南、信号を右に生田新道を約10分、右手に栄光教会の尖塔が見える。明治19年ランバスの創設。大震災で倒壊し、その後再建された。写真左は兵庫県庁3号館。

後ろ兵庫県民会館。
 兵庫県公館県政資料館展示室
H兵庫県公館展示室。
栄光教会の向かい側。北門から入ると兵庫県政資料館となっていて歴史や文化等兵庫県の紹介コーナーが整備され一般開放されています。無料、日休。
 兵庫県公館正面入り口
兵庫県公館
写真は南側の正門、明治35年第4代兵庫県庁。現在は兵庫県迎賓館。土曜日のみ開放(屋上庭園も素晴らしい)、
 花隈城址
I花隈城址
兵庫県公館の正面を南、信号を右、西へ約5分。元の石垣は大阪城に、資材は兵庫城に移され山地のように、昭和の半ばに1階を駐車場とし、公園に整備された。
 花隈城址公園
花隈城址公園
花隈城址の碑があるだけの公園ですが、信長の命により荒木村重が築城した当時はここから西国街道を見渡せ前が海、裏が山、東西は川という要塞であった
 J花隈城址から横断歩道を渡ってJR高架下商店街を歩いてみてください。昭和6年省線電車(国鉄)高架化。第2次大戦後闇市として発祥。東南アジアの人たちに大人気の商店街。  K次の信号を左に大通りを渡って元町商店街に(旧西国街道で二つ茶屋村と呼ばれたあたり)、商店街を右(西)に商店街の出口が旧関門跡です。慶応3年から明治4年まで密貿易を防ぐ関門がありました。徒歩15分  兵庫県里程元票
L信号を渡ると兵庫県里程元票が立っている。明治6年各府県ごとに正確な測量と元票が命じられた。鉄道の付け替え等、転々が変わりましたが元の場所に戻りました
 神戸地方裁判所
M神戸地方裁判所
JRの高架下をくぐり、次の交差点の横断歩道を渡り、右手の道を直進すると(徒歩10分)少し変わった建物。壁面に明治37年築の旧建物を取り込み、強調するため外観をガラスにし保存しています。
 湊川神社湊川神社境内
Nその西隣が湊川神社
神社は明治5年創設。
 
5年ぶりに武者行列。
楠正成(井戸県知事)

楠正行(赤井英和)
 楠正成墓碑
湊川神社に入らず、山門の右手に楠公墓所がある。水戸光圀直筆と伝えられる「鳴呼忠臣楠子之墓」の墓碑。
 水戸光圀公銅像
楠公墓所のすぐ隣に墓所建立の「黄門さん」で知られる水戸光圀の銅像。実物大、衣服等も再現されている。
 彫刻の道
湊川神社西門を出るとそこは彫刻の道。彫刻展入選作が展示されています。湊川神社の北に神戸市中央体育館。
 大倉山公園
O大倉山公園。
大倉喜八郎の元別荘。明治43年に土地を寄進整備され、神戸市立中央図書館野球場、公園とふるさとの森等施設が連なる。
 大倉山公園・ふるさとの森
ふるさとの森
各県人会の方々が世話をしている、それぞれの県の森です。この写真は福井県の森です。あなたの県の森はありますか?お時間があればゆっくり散策をどうぞ
 K神戸歴史めぐり  C
 P〜30 中世の兵庫 約3時間
神戸観光モデルコース 神戸歴史めぐり 観光スポット経路案内マップを見る。
 
 大倉山公園のすぐ西隣に
神戸大学付属病院がある。
その正面の道路を渡った所に
バス停がある。
 荒田八幡神社
バス停の少し北の路地をのぞくと、すぐ荒田八幡神社が見える
 福原遷都800年碑と安徳天皇碑
P福原遷都の安徳天皇の御在所となり、「福原遷都八百年記念の碑」が建てられています。鳥居も大震災で壊れ修復されています。
 宝地院
Q荒田八幡神社の南の公園を出て左に宝地院がある。元々荒田八幡神社のあった場所で、現在は保育所と併設され中に入れませんが、安徳天皇の位牌が安置。
 東山商店街
宝地院の南の道路を右(西)に荒田グランドを過ぎて坂を上ると左右が商店の連なる東山商店街に出る。
スーパーマーケットに負けない商店街として有名です。(徒歩15分)
 東山商店街
R東山商店街
市場の中を気持ちよい言葉が行き交います。昔懐かしい活気の溢れた中を歩いてください。市場を抜けて、広い道路に出るとその先右側が湊川公園。
 湊川公園 大楠公像
20大楠公像
湊川公園内にある大楠公の騎馬像です。湊川公園は元湊川という天井川が流れていましたが、川の氾濫や東西交通の利便のため新湊川に付け替えられました。
 湊川トンネル
民間会社の手で明治34年建設された北側の会下山の下を迂回するトンネル。大震災後新湊川トンネルが完成し、写真のトンネルは役割を終え一般公開されています。
 湊川公園 聖徳太子

大楠公像の隣に馬、乗っていたのは聖徳太子。阪神淡路大震災で落馬し、修復不可能となった。
 湊川公園 時計台
付け替えられた湊川の跡地は北は湊川公園として、市民の憩いの場となりました。当時公園から見えていた神戸タワー(老朽取り崩し)が刻まれた時計台。
 21
新開地商店街
湊川跡地は、南は新開地として商店、飲食、映画、寄席等で賑わう過っては神戸の最大の繁華街として愛される場所となりました。アーケードは大震災で倒壊も再建。
 新開地 バス乗り場
新開地商店街の坂を下ると広い道路に出る。横断歩道
 柳原えべっさんと大黒さん
バス停を少し戻ると信号のところ柳原戎神社の角に柳原総門の碑と案内板がある。福厳寺(大黒さん)との間が西国街道兵庫津の入り口。
 柳原総門
22 西国街道を歩くと、国道2号線に出て左、歩道橋を渡り。右に(国道が西国街道を分断している。)次の信号手前を右に曲がれば能福寺。
 能福寺本殿
23 能福寺本殿
805年伝教大師の開基。本尊十一面観音立像は平安初期の木造で国指定重要文化財。
 平清盛供養塔
平清盛供養塔
平清盛出家の寺。平清盛の遺骨を埋葬と伝えられる。
 兵庫大仏 能福寺
兵庫大仏
明治24年に造られた大仏は、第2次世界大戦の金属供出によりなくなったが、平成3年再建、高さ11m。門の横に神戸事件切腹の図が掛けられ、門内すぐに滝善三郎供養碑がある。
 ジョセフヒコ英文碑
境内には、わが国新聞の父ジョセフヒコの英文碑、兵庫津で活躍した北風正造顕彰碑等、多くの石造物がある。
 新川運河プロムナード
24 新川運河プロムナードを歩く。清盛の埋め立てた経ヶ島(中の島)の周辺。兵庫城のあった場所と初代兵庫県庁の案内板がある。
 兵庫城址
25兵庫城址
尼崎藩領、1581年池田信輝の築城、天主跡といわれている。明治元年兵庫鎮台となり、初代兵庫県庁となる。新川運河の開削によって消滅した。
 清盛塚
26清盛塚
平清盛の墓と伝えられていた清盛塚。隣に琵琶塚(もともと古墳、琵琶の名手平経正と結びつけて呼ばれるようになった。)(徒歩10分)
 兵庫運河
兵庫運河
清盛塚の前の信号を渡り清盛橋を渡る。左が新川運河、右が兵庫運河、住吉橋が見える向こうが国内で初めて短水路コースの認定を受けた浜山レガッターコースがある。
 薬仙寺
27薬仙寺
清盛が後白川法王を閉じ込めていた「萱の御所」の場所として言い伝えられ本堂左横に碑がある。古くから施餓鬼等福祉の拠点であったと伝えられる。
(徒歩5分)
 薬仙寺 井戸
医王山薬仙寺といわれ後醍醐天皇が隠岐島から期間の時立ち寄り、腹痛のとき井戸の水で薬を服用し治癒したことから寺名がついたといわれている。
 薬仙寺 震災モニュメント
第2次大戦、阪神淡路大震災のモニュメントがある。ここを出て左、県立兵庫工業高校のフェンス沿いに左、次を右に曲がると和田神社がある。
 和田神社
28和田神社
1658年武庫川大水害のとき武庫郡の岡太神社の神輿が流れ着き、その後異変が度重なったため祭られた神社。境内に新川運河の功労者神田兵右衛門の顕徳碑がある。
 三石神社
29三石神社
和田神社のすぐ隣にある。小さな神社ですが、神戸の歴史の神話の時代の始まりです
 三石神社 三石遺跡
三石の遺跡
神功皇后が三つの石を置いて占い、神託によって四柱といわれる生田・長田・広田・住吉の神社を祭ったといわれている
 三石神社 神功皇后と武内宿禰
神功皇后と武内宿禰像
三韓征伐に向かう二人の銅像。
JR和田岬駅
30 JR和田岬駅
兵庫駅より1駅の終着駅。駅員はおりません。券売機もありません。乗車するときは次の兵庫駅で切符を買います。
 これよりコース外ウィングスタジアム
ウイングスタジアム
市営地下鉄和田岬駅より1駅御崎公園駅で下車。歩けば15分位。
 八尾善四郎像
八尾善四郎銅像
兵庫運河の最西の高松橋の西に運河建設功労者として銅像が立てられている。
 神戸観光モデルコース 神戸歴史めぐり 観光スポット経路案内マップを見る。
神戸観光モデルコース                観光ガイドお申込み・お問い合わせ
 HOME